エンジニアTaka32019年9月28日1 分「取り敢えず」の日本 展示会などで意見交換をすると、機能安全対応がまだまだ普及していないと感じます。 「取敢えず日本で」と言われるメーカー様が多い。 安全に関する事なのに、取り敢えずで良いのでしょうか? メーカー様は、安全機能は入ってますと言うでしょう。...
エンジニアTaka32019年9月28日1 分日本の認識の低さ 先日、展示会へ行ってきました。 いろいろなセンサーにより制御レベルが上がってる反面 複雑化して安全に影響のあるモノも見受けられました。 このような製品について話を聞くと 残念ながら安全機能は?、取敢えず日本で・・・ 欧米は必要で中国も必要と予想されてるのに・・・...
エンジニアTaka32019年9月28日1 分サイバーセキュリティ 日本では世界的なイベントを前にサイバーセキュリティ(SC)に注目が集まってますね。 色々なものが繋がりをみせる中、セキュリティ強化についても考えなければなりません。 私は、機能安全(FS)の観点からサイバーセキュリティを見てますが、機能安全とサイバーセキュリティは、似て非な...
エンジニアTaka32019年9月28日1 分バスが扉を開けたまま走ってた !! 先日「バスが扉を開けたまま走ってた」とのニュースがありました。 「扉が閉まらないと走れない。」「安全機能が故障してた。」と・・・ ・安全機能が故障すると安全状態(バスは走れない)はず ・この状態になるのは、連続動作中で30年とか100年に一度の発生確率...
エンジニアTaka32019年9月19日1 分セミナー情報! ハートランド・データ様と共催で機能安全のセミナーをさせて頂きます。 2019年9月27日(金)OSAKA https://hldc.co.jp/seminar-and-event/seminar/seminarlist/special-iec-61508-osaka/...
エンジニアTaka32019年9月19日1 分改めて 機能安全とは アーキテクトでは、企業様で安全機能のセミナーを開催しています。 基本的な事から具体的な事例まで、依頼に合わせてお話しさせていただいています。 セミナーの内容を考えてて、改めていろいろな事に気付きます。 同じことを言ってるのに、立ち位置や立場、見る角度から表現が異なってるよう...
エンジニアTaka32019年9月19日1 分人員新たに機能安全に取り組む場合 ・現有リソースを避けないため新しく増員する ・何をすれば良いのか分からないので外注に出す などの対応が考えられます。 これ自体がダメな訳ではありませんが、機能安全規格の人員のスキル要求を満たしてない事が多いのです。...
エンジニアTaka32019年9月19日1 分FSM〜信頼について〜 FSM:Functional Safety Management 機能安全では、信頼性を担保するためFSMが重要になります。 社内規定や基準、開発プロセスが定義されていても、実態とのギャップが起こっている場合が多くあります。...
エンジニアTaka32019年9月19日1 分現場のギャップ 機能安全対応では、メーカー様の管理職と現場間にもギャップがよくあります。 これらのギャップがあっても機能安全対応を取り敢えず進める事は出来ますが、方針の面でのギャップがある場合は、後で大きな問題になる事があります。 ギャップと言うよりは、組織の過去の経験等から形成された体質...
エンジニアTaka32019年9月19日1 分認証時のギャップ 実は・・・認証機関とメーカー様の間には、言葉や認識のギャップが多くあります。 立ち位置の違いや、技術のバックボーンの違いからくるギャップを理解しておく事は重要です。 例えば、認証機関の場合、規格が基本で技術的に規格要求を満たしてるかの評価が基本となります。規格の言葉選びが重...
エンジニアTaka32019年9月19日2 分機能安全認証の種類 第三者認証機関による機能安全認証と言ってもいろいろあります。 メーカー様が取得するのは、安全認証で ・製品の安全機能をシステムとして認証します。 ツールメーカー様が取得するのは、名称は定かではありませんが、 ・機能安全規格が要求するツールに対する信頼性で...
エンジニアTaka32019年9月19日1 分IEC60335の機能安全認証取得事例 トュフズードジャパン様のHPにIEC60335の対応事例が公開されています。 https://www.tuv-sud.jp/jp-jp/resource-centre/publications/case-studies/case-study-functional-safet...
エンジニアTaka32019年9月19日1 分機能安全対応の情報 機能安全対応の情報は、26262関連は入手できますが、産業分野や民生分野はほぼ入手出来ません。これは、機能安全対応をメーカーが実施し、尚且メーカーのシステム依存の為、情報として出てこないからです。 当然認証機関は、よく知ってますが、立場上基本的に示された内容に対してYes/...
エンジニアTaka32019年9月16日1 分機能安全対応の難しさの一つ いろいろなメーカー様を訪問させて頂くと ・61508や26262から非常に構えておられ ・これと これと これをやる予定ですが、他にやっとくことありますか? ・具体的に何すれば良いのですか? と私が機能安全対応した5,6年前と同じ問題や悩みを多くのメーカー様がお持ちです。...