エンジニアTaka35月10日1 分第一回『機能安全認証にRTOSって必要なの?』インタビュー動画を公開!現在アーキテクトLLCは、イー・フォース株式会社へ機能安全認証取得の支援をしています。今回は実際に機能安全対応認証を取得するまでのプロセスを3回にわたり、ビデオでご紹介していきます。 このビデオをみれば、機能安全認証取得がどの様にすすんでいるのか、実際の認証取得におけるポイ...
エンジニアTaka32月28日1 分制御システムのセキュリティISO10218の改訂でセキュリティ要求が追記される事が一つの切っ掛けになったかも知れませんが、制御システムのセキュリティ(IEC62443-4-1、IEC62443-4-2)への対応の動きが出始めているようです。 これは、メーカーが機能安全対応でソフトウェアの規格対応を経...
エンジニアTaka31月31日1 分実績更新!アクションが需要多くの場合、開発期間が1年と言われます。長ければ2年3年。 残念なことに、プロジェクトが頓挫してしまうことも度々あるようです。 スタートしてから1年なら何とかなると思いますが、「どうにもこうにも、わからない」となってからご相談いただくと、後戻りが発生し、開発完了時期も大幅に...
エンジニアTaka31月11日1 分機能安全対応 2022年 傾向コロナ禍のこの2年、機能安全対応に関してはリモート支援とリモート審査により、変わらず対応が進んでおり、対応件数は着実に増加しております。 傾向としては、これまで通り産業用途で新規対応メーカー様の増加と、次期機種への対応も増えており、また、各種製品安全規格の改訂時に機能安全要...
エンジニアTaka31月10日1 分2022年もよろしくお願い致します弊社は、本日1/11で5年目を迎えました。 まだまだ若い会社ではありますが、昨年も多くの依頼を頂き、大変有難く感謝しております。 創立当初は、これまでにない技術コンサルが、受け入れられるだろうかと心配でしたが、今ではリピートを頂いたり、別のプロジェクトへもお声をかけて頂い...
エンジニアTaka32021年12月15日1 分決められない・2「いろいろ仕様が決められない」というお話で感じたのですが、決め方を決めて無いような気がします。 細かいところは置いておいて、暗黙のうちに全員が賛成するや、課題・問題がなくなったら決まるとなっている、もしくはその様に進めないと組織としてのGOが出ない・・・。...
エンジニアTaka32021年12月8日1 分決められないあるメーカー様からこの様なご相談を頂きました。 「いろいろ決めないといけないのですが、なかなか決まらなくて・・・。他のメーカーさんは、どうされてるのですか。」と。 これに対して「他のメーカーがどうかと言うより、決めて進める事が必要です。」とお答えしました。...
エンジニアTaka32021年12月2日1 分セキュリティ自動車ではない製品安全規格に、セキュリティへの対応が使いされ始めるようです。 これに伴い、製品や業界等々の団体で多少議論が始まっているようですが、聞いている範囲では、機能安全対応が始まった当初の暗中模索、何から手を出して良いのか分からない様な雰囲気を感じます。...
エンジニアTaka32021年6月25日1 分答えは・・・「結局、どうすれば良いの?」と・・・ 機能安全対応について"答え"を求められる事が多くあります。 しかし、弊社は機能安全要求をメーカー様のシステムに落とし込むだけで、”答え”はメーカー様がお持ちなのです。 従って、弊社が入らせて頂いて素直に考えて頂けるかが、その後の進捗に大...
エンジニアTaka32021年5月26日1 分機能安全のはじめ方機能安全対応をはじめる場合、ブロック図を描いて、検討をはじめる事が多いと思います。 これ自体は問題ありませんが、まず、このブロック図で安全(機能安全)要求を満たしているのかが重要となります。 ところが安全(機能安全)要求を把握されてない事が多い為か、この部分が検討されず、規...
エンジニアTaka32021年5月4日1 分リスク回避早くアクションする事が、リスク回避につながることが多くあります。 例えば、これまでのコロナ対策はアクションが遅く、リスクが膨らみ、その結果リスクが現実問題になってるだけだともいえます。 「検討してます」は、「リスクを大きくしてます」に聞こえます。...
エンジニアTaka32021年4月27日1 分はじめの一歩「はじめの一歩」というボクシングを題材にした漫画がありますね。 この漫画のはじめの一歩は、出会いと具体性(アクションプラン)だったと思います。 機能安全対応でも同じで、メーカー様と弊社の出会いは様々ですが 直接お話しできる事が「はじめの一歩」となります。...
エンジニアTaka32021年2月11日1 分コロナ禍での審査対応の変化コロナで働き方が大きく変わり、リモートワークが中心となっている企業も多くあります。 そんな中、審査もリモート中心となり、よりコミュニケーションが難しくなっています。 弊社の様に経験があり、認証機関の言葉や要求が分かっていれば、なんとか対応出来ますが...
エンジニアTaka32021年1月21日1 分リモートワークコロナ禍で、リモートで出来る事が多く有る事が分かりました。 ただ、何でもリモートで良い訳ではありません。 目的を意識し、何となくにならないようにする必要があると思います。 ・リモートワークで出来る事と ・Face to Face でないと出来ない事、得られない価値...
エンジニアTaka32021年1月20日1 分アクション成功確率を上げる為に、まず調査してアクションします。 ただ、ふと感じたのですが 最近は、ネットを調べれば大概の情報が得られる為 逆にネットを調べて情報が無いと、アクション出来なくなっていませんか? 機能安全に関しては、具体的なアクションにつながる情報は...
エンジニアTaka32020年9月3日1 分無駄「無駄」今回は、私にしては、少し強めの言葉を使用しました。 それは、このところメーカー様の対応に「無駄」が目立つからです。 システムとして複雑になると、ついつい良かれと思って色々な技術を使用しようとされます。 どういう事かというと...
エンジニアTaka32020年9月3日1 分コンセプトの進め方コンセプトの作成時は、現状確認、規格の要求等々からブロック図を作成し議論し、ある程度決まってきたらSRSを作成していきます。 その際、製品の特性や使用方法、安全性が理解されていない事があります。 そうすると結局議論をまとめるのに時間がかかり、意外と皆さん納得してなかったりす...
エンジニアTaka32020年8月27日1 分決められないリリースまでに時間がないと相談を受け、お手伝いしました。 背景や内容説明をして作業して頂く時間は無いので まずは決定権のあるリーダーを決めて頂いた。 弊社との打合せ時に決めて作業して頂くことになっていましたが 実際はリーダーの後ろに製品のリーダーが居て、結局そこに確認してか...
エンジニアTaka32020年8月26日1 分組織とスキル機能安全対応でたまに課題になるのが対応する組織とスキルです。 組織:合議制、製造・品証・製品開発・電気・ソフト等々 多くの人が絡む場合、決定が出来ず進まない。 スキル:やったことのない開発(機能安全対応)での 組織マネージメントやプロジェクトマネージメントが出来ない。...
エンジニアTaka32020年6月19日1 分レベルアップ!実績更新先日のあるコンセプト審査で、出来ればそうみて欲しいな。という所もほぼその通りに判断してもらえ、結果的にアーキテクチャに対する審査官からの指摘がほとんど無しで終わりました。 近いシステム経験はありましたが、仕事のレベルアップを実感し個人的にはかなり嬉しかったです(^^)...