エンジニアTaka32020年9月3日1 分無駄「無駄」今回は、私にしては、少し強めの言葉を使用しました。 それは、このところメーカー様の対応に「無駄」が目立つからです。 システムとして複雑になると、ついつい良かれと思って色々な技術を使用しようとされます。 どういう事かというと アパートの駐車場にI.Cを作ろうとしてたり...
エンジニアTaka32020年9月3日1 分コンセプトの進め方コンセプトの作成時は、現状確認、規格の要求等々からブロック図を作成し議論し、ある程度決まってきたらSRSを作成していきます。 その際、製品の特性や使用方法、安全性が理解されていない事があります。 そうすると結局議論をまとめるのに時間がかかり、意外と皆さん納得してなかったりす...
エンジニアTaka32020年8月27日1 分決められないリリースまでに時間がないと相談を受け、お手伝いしました。 背景や内容説明をして作業して頂く時間は無いので まずは決定権のあるリーダーを決めて頂いた。 弊社との打合せ時に決めて作業して頂くことになっていましたが 実際はリーダーの後ろに製品のリーダーが居て、結局そこに確認してか...
エンジニアTaka32020年8月26日1 分組織とスキル機能安全対応でたまに課題になるのが対応する組織とスキルです。 組織:合議制、製造・品証・製品開発・電気・ソフト等々 多くの人が絡む場合、決定が出来ず進まない。 スキル:やったことのない開発(機能安全対応)での 組織マネージメントやプロジェクトマネージメントが出来ない。 これ...
エンジニアTaka32020年6月19日1 分レベルアップ!実績更新先日のあるコンセプト審査で、出来ればそうみて欲しいな。という所もほぼその通りに判断してもらえ、結果的にアーキテクチャに対する審査官からの指摘がほとんど無しで終わりました。 近いシステム経験はありましたが、仕事のレベルアップを実感し個人的にはかなり嬉しかったです(^^) ただ...
エンジニアTaka32020年6月3日1 分先延ばし改善方法ある方の投稿に 先延ばし癖の改善方法として下記の2つが紹介されていました。 ①事を始める期限 ②終わらせる期限 このうち②が重視されがちだそうです。 開発の仕事に携わってると「そうですよね。」と思ってしまいました。 これに対して ・始めれば終わるのです。 始める事が大切。始...
エンジニアTaka32020年4月28日1 分購入品での機能安全認証は可能?購入品での機能安全認証は可能ですか? ご質問にお答えしたいと思います。 →実績&ホワイトボックスまたは製品システムによっては可能です。 というのが私の解答です。あまり具体的に書けずに申し訳ありませんが。 実績とは製品としての実績のことで ホワイトボックスとは、設計の信頼性や...
エンジニアTaka32020年4月28日1 分重要な成功の秘訣!機能安全対応は、成功するプロジェクトもあれば、残念ながら失敗するプロジェクトもあります。 メーカー様としては、技術的な問題や工数・期間の問題等々とされますが、私から見ると成功も失敗もそのメーカー様の文化や責任者の方次第だと思います。 『機能安全は、技術的に出来ない。という事...
エンジニアTaka32020年4月14日1 分出来る事から始めた結果・・・機能安全対応をご存知ない方は何をすれば良いのか分からないので、取敢えずできる事をしよう。とシステム検討をされます。 ところが、ここに落とし穴があります。 機能安全対応ではコンセプトが最も重要と言ってきましたが、システム検討はコンセプトにあたり、その重要なところを中途半端にや...
エンジニアTaka32020年4月7日1 分一度やればわかる!とはもう言いません機能安全をはじめて対応される方々に「一度やれば分かります」と言ってきました。 ところが認証取得経験のあるメーカー様でも上手く行ってない場合がある事が分かってきました。 それは、ある意味認証機関に言われるがままにやってしまい、何故それが必要か等まで理解出来なかったのだと思われ...
エンジニアTaka32020年4月6日1 分設計方法の変化機能安全対応の際、既存の安全機能を確認または解析します。 その結果、安全機能が3重にも4重にもなってることがあります。 機能安全対応設計の際も「これが故障したら」「あれが故障したら」と深掘りされ、どこまでやれば・・・となることがあります。 これは、日本の技術者が部品の故障モ...
エンジニアTaka32020年3月24日1 分60730IEC60730は、扱い難くそのままでは認証が難しい規格と聞いていました。 先日、知見者とこの規格について話す機会があり、弊社の対応方法が受け入れられる事が確認できました。 この規格の基本的な考え方(立ち位置)を弊社も知りませんでしたが、この規格の基本的な考え方が分かり、改...
エンジニアTaka32020年3月23日1 分迫りくる!第三の波機能安全は第三の波!と言われており、その第三の波が迫ってきてます! 台湾の産業用ロボットの製品安全認証(移行期間はあります)が必要になったそうです。 世界中に物が流通するようになった以上、輸出品にも輸入品にも最低限の安全性の担保が必要になってきてると感じます。 この場合やは...
エンジニアTaka32019年12月29日1 分設計手法機能安全では、フェースセーフからフォルトトレランスへと考え方が変わります。 これは、機能安全が故障モードの分からないデバイス(マイコンやソフトウェア、FPGA等)を扱う為です。 この考え方の変化は、実は設計方法にも影響している事に最近気付きました。 フェースセーフは、危険側...
エンジニアTaka32019年12月6日1 分若手技術者が一人前になるにはETショーの最終日は 「新入社員です」「研修中です」という方々が多く来られています。 新入社員の1年間は、こうやって学習が許されますが2年目になるともう一人前のように言われるような気がします。(確かに新入社員の先輩ではありますが。。。) ただ、組込み技術者は、学生時代に学ぶ...
エンジニアTaka32019年12月6日1 分機能安全対応のご苦労セミナーや展示会の説明員をしていると 機能安全対応経験者の方からいろいろお話を伺います。 セミナーの内容に対して「そうそう!」 「いやー、分かってくれる方と話が出来て良かった!」 と言って頂ける方がいらっしゃいます。 私と同じか、それ以上の苦労して対応された方が多くいらっし...
エンジニアTaka32019年11月13日1 分IARシステムズDevCon レポート!!先日、IARシステムズ様のDevConに、セミナーのスピーカーとして参加させて頂きました。 日本のものづくりに機能安全認証は本当に必要か?をテーマにお話しさせて頂きましたが、このセミナーのアンケートでは、我々の予想以上に「知見や情報がない」という方々が多く、まだまだ知っても...
エンジニアTaka32019年11月1日1 分機能安全・セーフティ通信ソリューションセミナー情報 !!【HMSインダストリアルネットワークス株式会社・機能安全・セーフティ通信ソリューションセミナー】 機能安全・セーフティ通信ソリューションセミナー安全・セーフティ通信ソリューションについて、国内外の状況、安全規格の概要、製品認証のポイントなどを含め紹介いたします。 機能安全や...
エンジニアTaka32019年10月23日1 分IARシステムズ DevCon 情報 !! IAR DevCon とは 組込み向けソフトウェア開発ツールメーカーのIARシステムズが、組込みシステムおよびテクノロジに関する最先端情報を提供することを目的に、2018年から世界各地で開催スタートしたデベロッパー・カンファレンスです。(IARシステムズ様HPより) 今回の...
エンジニアTaka32019年9月28日1 分システム設計 機能安全対応で最も重要なのはコンセプトです。 具体的には、安全を担保できるシステム設計なのですが 規格書には要求だけでシステム設計しろとは書いてません・・・ その為か多くの場合、要求事項には対応してるのですが安全かどうかが無いので 必要なモノが抜けてたり 必要以上に対応され...